Q1 |
Pharmパスポートってどんなものですか? |
A1 |
Pharmパスポートとは、日本薬学会の統一個人認証システムです。貴方のE-mailアドレスがそのままIDとなるので、自分で設定するパスワードを覚えておくだけで日本薬学会のさまざまなWebサービスを利用することができます。
|
|
|
Q2 |
Pharmパスポートを取得すると何が出来るのですか? |
A2 |
薬学会への入会、会員情報の変更(異動連絡)、年会の発表申込などのWebサービスが受けられます。今後は電子投稿なども出来る予定です。
|
|
|
Q3 |
それで、どんなメリットがあるのですか? |
A3 |
Webサイトでの入力の手間が著しく簡略化出来ます。
これまでは薬学会のそれぞれのサイトで、毎回作業ごとに違うIDを使っていましたが、統合したPharmパスポートひとつで全てに通用します。
たとえば、年会発表の申込の際にPharmパスポートを取得された方は、異動連絡を行う際にはそのPharmパスポートで(E-mailアドレスとパスワードによるログインで)可能です。また、前年の年会発表申込の際に取得されていれば、当年(翌年以降)の年会発表申込にも引き続き利用できます。
|
|
|
Q4 |
会員情報が外に漏れることはないのですか? |
A4 |
会員情報の取り扱いはSSL対応の、強固なセキュリティー体制をとっています。
安心してご利用下さい。 |
|
|
Q5 |
PEIDとは何ですか? |
A5 |
PEIDとは、貴方の登録するE-mailアドレスのことです。
Pharmパスポートは、貴方のE-mailアドレスがそのままIDになります。これをPEIDと呼び、ピーイーアイディーと読みます。これは略語ではなくて造語です。
|
|
|
Q6 |
認証確認番号とは何ですか? |
A6 |
認証確認番号は、入力されたE-mailアドレスが、有効かどうかを確認するために、自動的に貴方宛に送信されるものです。
入力されたものが有効なE-mailアドレスであれば、認証確認番号の入ったE-mailが届きますので、それを画面に入力することで取得手続きが完了します。
もし、入力ミスなどで実在しないE-mailアドレスが入力されていると、認証確認番号が入力されない(入力できない)ため、Pharmパスポートの発行は完了しません。
つまり、Pharmパスポート取得の際のみに使用するものですので、取得の終わった際には処分されて結構です。 |
|
|
Q7 |
会員ID、会員Passwordとは何ですか? |
A7 |
会員ID、会員Passwordとは、既存の会員の方がPharmパスポートを取得される際に、既存の会員情報とPharmパスポートの情報をリンクさせるためのIDとなります。
既存の会員の方は、Pharmパスポートの取得の際に必要となりますが、取得されたあとは不要ですので、処分されて結構です。
郵送された会員IDと会員Passwordがわからない方、もしくは会員IDと会員Passwordが期限切れとなってしまっている方はこちらまでご連絡下さい。
なお、 Pharmパスポートを取得する際の、会員IDおよび会員Passwordについては、個人情報保護の観点からご本人よりお問い合わせ頂くことを原則としております。
特別にご本人以外からお問い合わせ頂く場合は、その理由を明確に記載頂きますようお願い致します。
また、 会員IDと会員Passwordはセキュリティの観点から有効期限を設けさせて頂いております。こちらは、年度会費のお支払いの有無とは一切関係ございません。 |
|
|
Q8 |
以前、異動連絡の際にPharmパスポートを取得しました。年会発表の時にも取得が必要ですか? |
A8 |
いいえ。
異動連絡をしていただいた際に取得されたPharmパスポート(E-mailアドレス(PEID)とパスワードの入力)でそのまま年会発表の申込が可能です。
また、年会発表の際に取得されたPharmパスポート(E-mailアドレス(PEID)とパスワードの入力)で異動連絡をすることも可能です。
|
|
|
Q9 |
E-mailアドレスは携帯のものしかありません。Pharmパスポートの取得は不可能ですか? |
A9 |
携帯のE-mailアドレスでも取得は可能ですが、最低でも100文字程度は受信できるものに限ります。また、ドメイン指定受信機能で、pharm.or.jpからのメールが受信できることが条件です。
なお、Pharmパスポートサイトは、携帯電話からのアクセスはできませんのでご了承下さい。 |
|
|
Q10 |
パソコンは苦手です。薬学会の方で発行をお願いします。 |
A10 |
申し訳ございません。
E-mailアドレスをお持ちのご本人が取得を行うことになっております。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ下さい。 |
|
|
Pharmパスポート Q&A |
取得に関して |
Q1 |
既に会員ですが、会員IDと会員Passwordがわかりません。 |
A1 |
既存の会員の方、あるいは入会申込書で入会された方には郵送しております。
郵送された会員IDと会員Passwordがわからない方、もしくは会員IDと会員Passwordが期限切れとなってしまっている方はこちらまでご連絡下さい。
なお、 Pharmパスポートを取得する際の、会員IDおよび会員Passwordについては、個人情報保護の観点からご本人よりお問い合わせ頂くことを原則としております。
特別にご本人以外からお問い合わせ頂く場合は、その理由を明確に記載頂きますようお願い致します。
また、 会員IDと会員Passwordはセキュリティの観点から有効期限を設けさせて頂いております。こちらは、年度会費のお支払いの有無とは一切関係ございません。 |
|
|
Q2 |
メールが送られてきましたが、ログインできません。 |
A2 |
そのメールには何が記載されていますでしょうか?
「認証確認番号」が記載されていましたら、登録はまだ終わっておりません。
こちらの画面から、手続きを続けて下さい。 |
|
|
Q3 |
「このE-mailアドレス(PEID)はすでにパスポートが発行されています。」と表示されます。 |
A3 |
既に、そのE-mailアドレスでPharmパスポートを取得されていませんか?
こちらの画面から、ログインすることが可能です。
もし、パスワードをお忘れの場合は、こちらからE-mailアドレス(PEID)を入力して下さい。
なお、1つのE-mailアドレスを何人かで利用することはできません。ご了承下さい。 |
|
|
Q4 |
会員IDと会員Passwordを入力したところ、期限切れと表示されました。 |
A4 |
会員IDと会員Passwordはセキュリティの観点から有効期限を設けさせて頂いております。こちらは、年度会費のお支払いの有無とは一切関係ございません。
恐れ入りますが、こちらまでその旨をご連絡下さい。
|
|
|
Q5 |
認証確認番号を入れましたが、受け付けてもらえません。 |
A5 |
この場合は、いくつか原因が考えられます。
1)まず、正しく入力されているか、改めて確認して下さい。メールに記載された認証確認番号をコピーし、画面上に貼り付けされた方が確実です。
2)また、認証確認番号には期限が設定されています。メールに記載されている期限を過ぎていないかどうか確認して下さい。
認証確認番号が期限切れとなってしまった場合は、改めて最初から登録作業を行って下さい。
3)期限が過ぎていない場合、複数回登録作業をしていませんでしょうか?
認証確認番号はその度に違うものが発行されます。 最新のメールをご確認下さい。
それでも、うまくいかない場合は、改めて最初から登録をやり直すか、こちらまでご連絡下さい。 |
|
|
Q6 |
認証確認番号のメールが届きません。 |
A6 |
1)認証確認番号の書かれたメールは、PEIDとして入力したE-mailアドレスに自動的に送られます。
そのため、入力されたE-mailアドレスが間違っていると、届きません。
2)また、薬学会からに限らず、どこからもE-mailが届かない場合は、メールサーバーに問題があると考えられます。プロバイダやLANの管理者へご連絡下さい。
3)なお、携帯電話のE-mailアドレスの場合、ドメイン指定受信機能があります。pharm.or.jpからのメールが届く設定になっているかどうかを確認して下さい。
|
|
|
Q7 |
最初のログイン画面の後、エラーになります。 |
A7 |
1)まず、ご使用のブラウザーの設定をご確認下さい。対応ブラウザーについてはこちらへ。
2)また、そのパソコンのインターネットへの接続は、イントラネット(社内・学内LAN)ではありませんか?
一部のイントラネットではSSLの使用を制限していることがあるため、アクセス出来ない場合がございます。その際はLANの管理者の方にご相談いただくか、もしくは、ご自宅などの別のパソコンからお試し下さい。
接続環境を変えてもログイン画面でエラーになる場合、こちらまでご連絡下さい。
|
|
|
Q8 |
登録作業の際に、E-mailアドレスを打ち間違えました。どうしたらよいですか? |
A8 |
誤ったE-mailアドレスを登録してしまうと、認証確認番号の記載されたE-mailが届かず、Pharmパスポート取得作業を完了することが出来ません。
その場合、最初からもう一度登録作業をやり直して下さい。
うまくいかない場合は、こちらまでお問い合わせ下さい。
|
|
|
Q9 |
ログインできません。 |
A9 |
1)Pharmパスポートの取得はお済みですか?新規登録はこちらから。
2)「認証確認番号」の通知のE-mailが届いた後、認証確認番号の入力はされましたか?認証確認番号の入力画面はこちらへ。
3)パスワードは、会員IDや会員Password、認証確認番号ではありません。パスワードを忘れた方はこちらへ。
4)そのパソコンのインターネットへの接続は、イントラネット(社内・学内LAN)ではありませんか?
会社のLAN等ではSSLの使用を制限していることがあるため、アクセス出来ない場合がございます。その際はLANの管理者の方にご相談いただくか、もしくは、ご自宅などの別のパソコンからお試し下さい。
接続環境を変えてもログイン画面でエラーになる場合、こちらまでご連絡下さい。
|
|
|
Q10 |
DoCoMoのE-mailアドレスを登録できません。 |
A10 |
E-mailアドレスの「@docomo.ne.jp」の直前に、ドット(ピリオド)が入っていませんか?
あるいは、E-mailアドレスの中でドット(ピリオド)が2つ以上連続していませんか?
例1)abcdefgh.@docomo.ne.jp
例2)abcd..efgh@docomo.ne.jp
上記に当てはまる場合は、E-mailアドレスを変更されるか、別のE-mailアドレスをご利用下さい。 |
|
|
Pharmパスポート Q&A |
変更に関して |
Q1 |
PEIDとして登録したE-mailアドレスが変更になった場合は? |
A1 |
PEIDとして登録したE-mailアドレスの変更は、変更先の新規E-mailアドレスを追加登録後、既存の変更元E-mailアドレスを削除することで、ご変更の処理をすることが可能です。 詳しい操作方法は、下記URLをご覧下さい。
http://passport.pharm.or.jp/passport/peid.pdf
|
|
|
Pharmパスポート Q&A |
利用に関して |
Q1 |
正常にログインできません。 |
A1 |
(1)Internet Explorerをご使用の方は、以下の点をお確かめ下さい。
Internet Explorerの「ツール」から「インターネットオプション」を選択します。
「全般」タブの「インターネット一時ファイル」にある「ファイルの削除」ならびに「Cookieの削除」を押し、それぞれを削除して下さい。(「Cookieの削除」はIE6以降のみ)
さらに、その隣の「セキュリティ」タブに移り、「このゾーンのセキュリティのレベル」を「中」にするか、「規定のレベル」ボタンを押して下さい。
また、IE6以降をご使用の場合はさらに「プライバシー」のタブへ移り、レベルを「中」にするか、「規定」のボタンを押して下さい。
(2)Norton Internet Security や ウィルスバスターなどをご使用の場合は、一時的に無効にして下さい。
(3)一部の大学・企業のLAN(イントラネット)ではSSLの利用を制限しています。この場合は、LANの管理者へご相談下さい。
|
|
|